●Photoshopを便利にするスクリプト関連まとめ

2013年12月10日    

PhotoshopをJavascriptで自動操作するスクリプトをいくらか書いてきましたが
一覧を作っておきます

●Photoshopのアンドゥをちょっとだけ便利にする方法
人気のTips
Photoshopでアンドゥした時に意図しないレイヤーに移動する事への対処法です

●レイヤーセットの描画モードを一括変換
SaiやClip Studio Paint でPSDを書き出すと
レイヤーセット(グループ)の描画モードが「通常」になるので 「通過」に自動変換

●Photoshopスクリプト2種
スクリプトを実行した時に レイヤー名に含まれている文字を判別して「アクション」を実行する
トリミング枠の内側が指定した解像度になるようにリサイズするスクリプト

●Photoshopでグループ毎にJPEG出力する
レイヤーセット(グループ)を別々の画像として書き出します

●Photoshop書捨てスクリプト
画像のリサイズをせずに「解像度」のみを変更
現在のレイヤの下に新規レイヤを作成する

●Photoshopで不要なチャンネルを削除する2
データの受け渡し等で 不必要なαチャンネルを消してしまいたい場合に

●Photoshopのレイヤー表示状態を操作するスクリプトあれこれ
全てのレイヤーを「表示」にするスクリプトと
選択中のレイヤーの上に重なっているレイヤーを全て非表示にするスクリプト

●Photoshopのベクトルマスクをちょっと便利に

ベクトルマスク切り替えとツール選択を一度に実行するスクリプトです
ショートカット登録で結構便利になるかと。


最後に有償配布になりますが、
イラストレーター等の御仕事をしている方には、必要になってくるはず
●Photoshopでパース線を自動生成!
パスで四角形を指定することで、パースの基準線になるパスを作成します

●Photoshopでパース線を自動生成!

2012年12月 9日    

Photoshopでイラストの背景等を描く時に使えるスクリプトプラグインを作りました メロンブックスDLで販売しています。 Photoshopでパース線を自動生成!スクリプトをダウンロード 12102901.jpg Photoshopのパスで基準になる四角形を作ると 辺の延長線から消失点を計算して 放射状の基準線をパスで作成します。 12120903.jpg 下絵の床のタイル面や窓枠を基準に四角を指定するとこんな感じになります。 奥行きにで線が詰まる具合も計算するようにしてあります。

続きを読む "Photoshopでパース線を自動生成!"

●レイヤーセットの描画モードを一括変換

2012年11月 5日    

SaiやClip Studio Paint でPSDを書き出すと
レイヤーセット(グループ)の描画モードが「通常」になってしまうので
それを一括して「通過」にできるといいという声があったので作ってみました

//#target photoshop
//レイヤーセットを辿るための関数
function follw_LayerSets(parent){
	var ChildLyaers= parent.layers;
	for (var i = 0; i < ChildLyaers.length; i++){
		if (ChildLyaers[i].typename == "LayerSet"){
			//レイヤーセットの場合の処理
			set_PassThrough(ChildLyaers[i]);
			//再帰処理
			//arguments.callee(ChildLyaers[i])
			follw_LayerSets(ChildLyaers[i]);
		}else{
			//レイヤーセット以外に処理をしたい場合はここに記述
		}
	}
}
//描画モードが通常のレイヤーセットを通過に設定
function set_PassThrough(targetLayer){
	if (targetLayer.typename == "LayerSet"){
		if (targetLayer.allLocked == false){
			if (targetLayer.blendMode == BlendMode.NORMAL){
				targetLayer.blendMode = BlendMode.PASSTHROUGH;
			}
		}
	}
}
//main
// in case we double clicked the file
app.bringToFront();
//ドキュメントが開かれているかどうか判別
if (app.documents.length ==0){
	//ドキュメントが開かれていない場合処理なし
}else{
 	var parent = activeDocument;//作業するドキュメントの参照
	follw_LayerSets(parent);
}

通常モード以外のレイヤーセット(グループ)は影響を受けません
また「通常」のままにしたいレイヤーセット(グループ)がある場合はレイヤーをロックしておいてください。

続きを読む "レイヤーセットの描画モードを一括変換"

●AppleScriptでコミスタの書き出しを自動制御してみたよ

2011年11月17日    

以前にもAppleScript使ってComicStudioで自動保存をするスクリプトを作ってみましたが

今回は書き出し設定の切り換えを自動制御でやってみました
書き出し方式をプリセットで切り替えれれば苦労はないんですけどね
とりあえず動画

実行のボタンを押してからはマシンを一切操作していません

時々考え事をしているように止まるのはご愛嬌といったところ

まだ使いやすい状態になってませんが参考までにスクリプト置いておきます

#操作対象を指定 EXの場合は "ComicStudio EX"

property ComicStudio : "ComicStudio Pro"

#保存場所を指定:例ではデスクトップ上

property SavePath : "~/Desktop/"


tell application "System Events"

set process_CS to application process ComicStudio of application "System Events"

tell process "ComicStudio Pro"

set frontmost to true #操作対象をアクティブにしておく

#書き出しダイアログの呼び出し

tell menu bar 1's menu bar item "ファイル"

tell menu "ファイル"'s menu item "書き出し"

click menu item "画像ファイル(寸法指定)..." of menu "書き出し"

end tell

end tell

#「画像のエクスポート」ウィンドウへの参照を設定

delay 0.5

set Exp_Window to window "画像のエクスポート" of process_CS

##グレースケールで縮小画像の書き出しをする設定

#縮小率を設定

click radio button 2 of radio group 1 of group "出力サイズ" of Exp_Window

#縮小率の数値

set value of text field 3 of group "出力サイズ" of Exp_Window to "25%"

#グレースケールモードに

click pop up button 1 of Exp_Window

click menu item "グレースケール" of menu 1 of pop up button 1 of Exp_Window

##ラスター化の詳細設定

click UI element "ラスター設定..." of group "仕上げ情報" of Exp_Window

#『ラスター詳細設定』ウィンドウへの参照を設定

set raster_Window to window "ラスター詳細設定" of process_CS

#『下記の設定で減色する』を選択

click radio button "下記の設定で減色する" of radio group 1 of group "出力設定" of raster_Window

#ポップアップの中身を選択

click pop up button 1 of group 1 of raster_Window

click menu item "減色しない" of menu 1 of pop up button 1 of group 1 of raster_Window

click button "OK" of raster_Window

##トーンの書き出し設定

click UI element "トーン設定..." of group "仕上げ情報" of Exp_Window

#『トーン詳細設定』ウィンドウへの参照を設定

set tone_Window to window "トーン詳細設定" of process_CS

click radio button "すべてグレーで出力" of group "出力設定" of tone_Window

click button "OK" of tone_Window

##ファイルの設定

#書き出しフォーマットをPNG

click pop up button 1 of group "ファイルの設定" of Exp_Window

click menu item "PNG" of menu 1 of pop up button 1 of group 5 of Exp_Window

#ファイルパスの設定

click UI element "..." of group "ファイルの設定" of Exp_Window

#セーブダイアログでファイルパスをテキスト指定するシートを表示

keystroke "g" using {command down, shift down}

#ファイルパスの設定

set value of text field 1 of sheet 1 of window "フォルダの選択" to SavePath

click button "移動" of sheet 1 of window "フォルダの選択"

click button "開く" of window "フォルダの選択"

#書き出しの実行

click button "OK" of Exp_Window

end tell

end tell

●コミスタ補助ツール

2011年8月23日    

ComicStudioの機能を補助するアプリケーションで作ってみました
説明画面はMacOSXですがWindows版アプリも同様に動くかと思います

Mac版:CS_Tools_mac.zip

Windows版:CS_Tools_win.zip
(Windows版は解凍したフォルダの中のCS_Tools.exeを実行してください)

画面の通りソフトの機能は2つ

11082201.jpg
 ■ComicStudioの3Dワークスペースからパース定規レイヤーに
 ■Photoshopから書き出したIllustlaterパスをComicStudioの定規レイヤーに
となっています 

くわしい説明は続きに

続きを読む "コミスタ補助ツール"

●ComicStudio用サークルカットテンプレート

2011年8月19日    

冬コミの申し込みの時期ですが
ComicStudioではオンライン申し込みで用意されたテンプレートで
直にサークルカットを描くことはできないので
使いやすいテンプレートというのを考えて作ってみました

書類全体のサイズをサークルカットサイズで作ることはできないのですが
書き出しサイズをサークルカットに合わせることはできます

11081901.jpg

単位をpixelにして適当なサイズで書類を作成して
仕上がり枠をサークルカットの縦横のサイズに合わせて作成します
(使い勝手のために基本枠の値を黒枠の内側に合わせて調整しています)
因みに黒枠の太さは22pixelで80pixel下にオフセットした位置にあるようです

テンプレート画像をコピペなり読み込みなりで合わせてください
MacOSでは他のソフト一旦解像度の数値を72dpiに変更してコピペするか
600dpiで保存したものを読み込み>画像ファイル で読み込むと
きちんとしたサイズに張り付けできました

書き出し>画像ファイル(ピクセル指定)の書き出し画面がこうなります

11081902.jpg
出力範囲:トンボの内側まで
とすると指定した画像サイズで画像データが書き出されます

Circle.msの説明では縦横の画素数が指定されているだけなので
その値が合ってれば問題ないかと思います
(最終的な印刷時の解像度は600dpiだそうです)

長々と書きましたが
 黒枠を含めたComicStudioのサークルカット用テンプレートをおいておきます
Cut_temp_comicet.lzh



●ComicStudioで自動保存

2011年2月 4日    

以前 フォトショップで自動保存するスクリプト について書きましたが
スクリプトでの操作に対応しないComicStudioでも自動保存する方法があったので
作ってみました
MacOSX専用になります Windows環境の場合はこちらを参考にしてください
CS_autosave.lzh

コミスタで操作している時に10分毎に保存のコマンドを送るようになってます
基本的に上のファイルを解凍してダブルクリックするだけで動くようになっていますが
システム環境設定を一部変更する場合がありますので注意してください

動作テストに1分毎での保存に設定したものを使ってみましたが
差し当たって操作の障害になることもないようです


自分好みにカスタマイズしたい人のためにスクリプトのメイン部分も続きに置いておきます

続きを読む "ComicStudioで自動保存"

●MacOSXでPython等のスクリプトを通常アプリのように

2010年9月16日    

今 Pythonで絵描きさん用ツールを作成しているのですが
それを配布するにあたりスクリプトの状態のままではマズいので

(主に使い勝手の面で)

通常のアプリケーションのように扱えるようにする方法を調べたのでメモ

ほぼ ここのサイトにある通りなのだけれど
http://d.hatena.ne.jp/y-echo/20100103/1262539509

参照しているサイトがMacOSX移行期のものなのでいつなくなるか不安なので

基礎的な情報として
MacOSXの一般的なアプリケーションは『ソフト名』に.appの拡張子のついたフォルダの中に

決まった形式で ソフトに必要な実行ファイルや画像ファイルを収めた形になっています
(アプリケーションバンドルと呼ばれます)

適当なフォルダに手動で.appの拡張子をつけると Finder上は一つのアプリケーションファイルのようになります

ただし 当たり前ですがそのままでは何も機能しません

アプリとして機能させるのに最小限必要なファイル構成は

[アプリ名.app]           ...親フォルダ
     └Contents
           ├Info.plist  ...アプリケーションの設定を記したXMLファイル
           └MacOS       ...実行するスクリプトやバイナリを収めるフォルダ
		       └(実行バイナリ等)
となっており Contentsフォルダ内にアプリケーションに必要なデータを収める形になっています
Finder上でアプリ名のフォルダ Contentsフォルダ MacOSフォルダを作ってもいいし
参考にしたサイトのように ターミナルでディレクトリを作ってもいいでしょう

ここではFinder操作でフォルダを作ります 親フォルダの.appの拡張子はまだつけないでおいてください

次にMacOSディレクトリに実行ファイルをいれます
通常のアプリではコンパイルされたファイルがここに入っていますが
シェルスクリプト等の実行可能なスクリプトファイルも利用できます
ここでは仮にPythonのスクリプトファイル test.py があるとします

最後に適当なテキストエディッタで文字コードUTF-8でInfo.plistを作成します

 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN"
    "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
  <dict>
    <key>CFBundleExecutable</key>
    <string>test.py</string>
    <key>CFBundlePackageType</key>
    <string>APPL</string>
  </dict>
</plist>

これでアプリ名のフォルダに.appと拡張子を付加すれば
アプリケーションとして機能するようになります

アイコンを付加したい場合は
Contentsの下にResourcesフォルダを作ってその中に.icons拡張子のアイコンデータを収めて
Info.plist のの間の部分に

	<key>CFBundleIconFile</key>
	<string>(アイコンファイル名)</string>
の2行を追加します

(アイコンデータの作り方は検索で比較的多く出るので省略)

概要はこんなところですが
試している間で失敗したことをいくつか

アプリ化したものを一度起動するとInfo.plist等のデータがメモリ上にキャッシュされてるのか
変更が反映されないようです 設定をかえた場合はアプリ名を一度かえてみてください

Python等のスクリプトファイルの改行コードはLFで
(普段のスクリプトファイルをCRで書いていたので動かなくて往生してしまいました)

次はWindows用のexe化だ

●Shadeの線形状をコミスタの定規に

2010年9月11日    

ComicStudioの3Dレイヤに続き定規レイヤーのデータの解析をしてみました
フォトショップのパスやShadeの線形状と同じベジェも使えるようなので

過去の自作スクリプトを活用してカメラウィンドウの表示のまま
Shadeの線形状をコミスタのレイヤーファイルとして書き出すスクリプトを
書いてみました。
146514837.jpg
本当はもう少し使いやすいものに仕上げたかったのですが
しばらくいじっていられそうにないので 暫定版の書捨てスクリプトのまま公開
line_to_cru100911.lzh
Shadeのブラウザ上で選択している線形状が書き出し対象になります
スクリプトを実行して生成された拡張子.cruのファイルを
ComicStudioでファイル>読み込み>レイヤーファイルで読み込みます
定規のレイヤーフォルダを選択した状態だと定規レイヤーとして
画像レイヤーを選択した状態だと そのレイヤーのサブ定規として読み込まれるようです

●PCXトライク購入

2010年8月23日    

10081901.jpg
今まで別の車両に乗っていたのですが
色々あって廃車に

丁度のタイミングで新車種のトライクが出るってことを聞いて
ほぼ即決で購入を決定してしまいました

HONDAのPCXってタイで生産しているスクーターをベースに
台湾のメーカーが改造したもののようで

ベースになってる車種は国内では3月末に発売されたばかりで
人気のあまり現在でも3〜4ヶ月待ちになるくらい
このトライク改造品も国内入荷最初の便のものを入手しましたヽ(´▽`)ノ

さすがにホンダの世界中の販売を考えてる戦略車なだけに
ベース車両としての性能は良好 三輪にする部分に関わる不安はありますが
非常に良好な車両です
早く慣らしを終わらせて遠出したいなノ|'ω'|ヽ三ノ|'ω'|ヽ

●Shadeのカメラ情報をComicStudioに

2010年8月 8日    

先に公開していたSketchUpのカメラをComicStudioに書き出すものに続いて
ShadeのカメラデータをComicStudioに書き出すスクリプトを作成してみました
ExportCSD.py
フリーウェアですがソースコードの再利用に関してはご一報ください

カメラデータのみの書き出しで形状書き出しは未搭載です
形状の書き出しは別記事で紹介している
LWOエクスポートスクリプトをご利用ください

このスクリプトだけでは寂しいのでもうひとつ

作りだめしている小物の中から肉まんの蒸し器をUPしました
10080701.jpg
季節外れも甚だしいですが
よろしければご利用ください